エステの実技試験て、会場に行って実技をするらしいけど、初めてのことで何から手をつけたらいいのか、全くわからない。。
まずは、受験要項をしっかり熟読して準備物を確認しましょう。
エステティックの試験は使用する物の持ち込みが非常に多いです。
忘れ物の内容に徹底しないと、いざ使用しようという時にテンパります。
今回は、エステティック実技試験のフェイシャルはどんなことを準備しておくべきか、ご説明していきます♪
Contents
エステの実技試験は準備しておけば難しくない!【フェイシャル編】
通っている学校での開催などで、備品の貸出がある状態で実技試験を受けられる方はラッキーです!
普通の一般試験の方は、初めての会場に必要備品を持ち込んで受験することが一般的です。
その場合、会場には
・ベッド
・スツール
・ゴミ箱
・ホットキャビン
のみ置いてあることが多いです。
それ以外は全て、自身で準備をする必要があります。
備品の準備
エステの試験で共通して準備が必要な物をまとめてみましたので参考にしてみてください。
・化粧品
化粧品は、クレンジング、ディープクレンジング、電気機器用ジェル、マッサージクリーム、マスク、整肌用の化粧品などが必要になります。
もし、上級資格の場合はモデルの肌質に合わせなければなりませんが、当日までモデルは分かりませんので、どんな人がモデルになっても大丈夫にしておかなければなりせん。
すべての肌用に持っていければ良いのですが、基本の肌タイプ4種の対応をシュミレーションして用意しておきましょう。
実際にシュミレーションしてみると重複して使用できる化粧品がありますので、必要最低限に抑えられます。
業務用で、本体に全成分表記がある物を選びましょう。
![]() |
CBS ESTLABO エステラボ フィニッシングローション / 500mL 価格:3,362円 |
![]() |
CBS ESTLABO エステラボ フィニッシングミルクエマルジョン / 500mL 価格:3,362円 |

・コットン
コットンは、水コットン(ウエットコットン)にする物と消毒などに使用するために乾いた物も必要ですので多めに持っていくことです。
ボディが同日の場合は、事前にボディ用と分けておきましょう。
また、水コットンを入れる容器は蓋付きにしましょう。私は小さいタッパーをずっと愛用しておりました。
![]() |
● コットン 10×10cm 200枚入 [ 木綿 化粧用コットン ][ E-3-4-1 ][ 7マルシェ ] 価格:748円 |

・拭き取り用スポンジ
拭き取り用スポンジは荒い目の物と細かい目の物があります。
どちらを使用してもいいですが、私個人は細かい物はジェル状の物、洗い物はクリーム状の物が拭き取りやすいです。
![]() |
フェイシャルスポンジ 7mm厚 ( きめ細かい ) 5枚入 全2色 ( 12687-5-set ) [ フェイシャルスポンジ フェイススポンジ マッサージスポンジ スポンジ ][ E-3-6-1 ][ 7エステ ]◆ 価格:275円 |

![]() |
価格:275円 |

・綿棒
マスカラのクレンジングの際に使用しやすいです。
またメイクがある試験の場合は直しや、アイホールのなじませに使用できます。
・ティッシュ
フェイシャルやメイクの抑えに使用できます。
手拭きタオルを使用すると汚しそうな化粧品が手に残っている時に、一度ティッシュで拭き取ってから、手拭きタオルを使用するといいでしょう。
・プラスチックボウル
拭き取りスポンジを湿らせるために使用し、使用済みのガラスボウルや拭き取りスポンジの洗い物をまとめるのに使用します。
2段目や3段目に置くのが無難です。
ワゴンによってはもともと備え付けのものもあります。
![]() |
マイスター プラスティックボウル ( Lサイズ ) クリア 直径19.5cm [ プラスチックボール プラスチック ボウル カップ ][ E-3-5-1 ][ 7エステ ]◆ 価格:462円 |

・化粧品用のガラスボウル(もしくはゴム製)
化粧品を取り出すためのボウルです。料理などでも醤油や酒などの準備で使用されてるのをテレビでみますね。
一回分の使用量が入れば十分なので、小さいサイズでいいと思いますが繰り返し使えないので、クレンジングやマッサージクリーム、マスクなどそれぞれの工程で1つずつ必要になります。
![]() |
● ガラスボウル ( Mサイズ )[ ガラスボール カップボウル カップボール ガラス ボウル カップ ][ E-3-5-1 ][ 7マルシェ ]◆ 価格:220円 |

![]() |
● マイルド ラバーボウル ( Mサイズ ) 全3色 直径10cm [ ラバーボール カップボウル カップボール ラバー ボウル カップ ][ E-3-5-1 ][ 7マルシェ ]◆ 価格:418円 |

・スパチュラ
化粧品をボウルへ取り出したり、塗布をしたマスクのあら取りをするために使用します。
スパチュラとガラスボウルはセットで使用することが多く、化粧品の容器へ直接、手を入れたりしないように、スパチュラで取り出します。
万が一、化粧品容器に手を直接入れて取り出していたりすると、衛生面で減点されますのでご注意ください。
![]() |
● スパチュラ ( 小サイズ ) 全5色 長さ15.5cm ( 10118-set )[ スパチュラ スパテラ スティック ヘラ へら ][ E-3-5-2 ][ 7マルシェ ]◆ 価格:121円 |

・つるくびスポイト
中に精製水を準備しておきます。コットンを追加で濡らしたり、刷毛を濡らして、マスクの仕上がりを滑らかに見せるために使用します。
![]() |
価格:550円 |

・フェイシャルマスク用の刷毛
フェイスマスクと酵素パックでディープクレンジングで使用することがありますので、数本あると良いでしょう。
・タオル全般
ベッドシーツや上掛け、スチームタオルなど含むすべてのタオルを準備します。
特にフェイスタオルは、手拭きやスチームタオル、モデルさんへの配慮のために肩などの冷えやすい部分にかけて差し上げるために使用することもあります。
スチームタオルにする物は濡らしやすいようにたたんでおきましょう。濡らしてからだと畳みにくくなります。
色にこだわりがなければ、「白」にしましょう。
清潔感があり、好印象になります。
![]() |
価格:2,700円 |

![]() |
価格:1,920円 |

![]() |
価格:1,550円 |

・その他
刷毛やスパチュラを立てる物や、コットン容器などは100きんで十分だと思います。
↓



事前にカゴに入れてカゴごとワゴンにかけられる物もあります。(できれば白が良いですが、色違いしかなかったので)
↓

準備物は受験する資格の内容で変わりますので、何が必要なのかを必ずシュミレーションして、準備をおこないます。
事前に順番を決めておき、取り出す順番でダンボールに詰めておきましょう。
モデルと自身の着替えグッズを一番上に出せるようにしておいたら、
次にベッドに敷くベッドシーツ、上掛けタオル、ターバンタオル、スチームタオルなどが、すぐに出せるといいと思います。
ボディとフェイシャルのどちらが先になるかでもダンボールに詰める順番が変わりますので確認しましょう。
会場での事前準備
会場の宅配便の保管場所まで自身の荷物を取りに行きましょう。
一般試験を受験するとして、
会場には
・ベッド
・スツール
・ゴミ箱
・ホットキャビン
のみ置いてあるとしましょう。
それ以外は、自身で準備をした物を宅急便にて送ります。
日時の指定がある場合が多いです。
当日、指定の場所まで荷物を取りに行き、ベッドまで移動させ準備が始まるということが多いです。
他の受験者も同じ指定で送りますので、ダンボールはすぐ見たらわかるように目立つ物を使用すると受験会場で見つけやすいと思います。
会場の宅配便の保管場所まで自身の荷物を取りに行きましょう。
荷物を自分のベッドまで持っていきます。
モデルがいる場合は、自身の身だしなみと共に、モデルの準備を済ませます。
モデルはモデルの待機場所へ誘導しましょう。
いよいよ、ベッドやワゴンの準備を始めます。
事前に順番を決めておき、取り出す順番でダンボールに詰めておきましょう。
モデルと自分の着替えグッズを一番上に出せるようにしておいたら、
次にベッドに敷くベッドシーツ、上掛けタオル、ターバンタオル、スチームタオルなどが、すぐに出せるといいと思います。
ベッドの上に先にタオルを敷いておきます。
持ってきた備品を出し、確認しながらベッド、ワゴンに置いて確認していきます。
この時、一つずつをワゴンに載せず、100きんなどで適当なカゴや容器を購入しておき、ワゴン1段目に置く物、2段目に置く物と分けて置くとスムーズです。
水場に向かうのは、1回で済むように、濡らす物は一つにまとめておくと良いでしょう。
スチームタオルや、スチーマーなど温めるのに時間がかかる物から準備をします。
口頭試問の再確認
試験が始まったら、ディープクレンジング以降の工程から口頭試問が入ります。
その時に行っている手技のことを聞かれる場合が多いですが、教科書の中の知識をどれくらい理解しているかを聞かれたりします。
また、重要なのがもモデルの状態を聞かれることが多いので、モデルの方の状態とモデルの抱えているトラブルに対し、どのようなケアをしていくプランをたてたのかをしっかり説明できるように備えておくことといいと思います。
例えば
試験官
「クライアントの肌状態を教えてください。」
「肌タイプはなんですか。」
「本日はどのようなプランで行いますか」
上記の3つを口頭試問されたとしましょう。
「この方の肌タイプは⚪︎⚪︎です。Tゾーンは〜〜でUゾーンは△△で、キメ が ◻️◻️でしたので、このように判断いたしました。」
↑肌タイプ
「頬に⭐️⭐️ができています。原因としては、※※です。」
↑状態と原因
「本日は、⭐️⭐️のケアを行う為に、❤️❤️をしていきます。⚪︎⚪︎肌タイプなので、使用化粧品は(成分名できれば、2.3種ピックアップ)配合の物を使用していきます。」
↑本日のプランをざっくり説明①
「⭐️⭐️のケアができる機器(機器名)使用し、マッサージは◻️◻️法を用いて、⭐️⭐️のケアも行います」
↑本日のプランをざっくり説明②
これは一例ですが、モデルの状態に合わせて説明できるように、説明の順番を決めておき、あてはめるだけにしておくと、口頭試問の時にテンパりません。
以上です。
いかがでしたか。
先に準備をしておくことは多いのですが、しっかり受験要項を熟読し、どこまで先に準備できているかで、当日の結果に影響します。
これから、試験があるかたは、ぜひ参考にしてみてください♪
「気になる資格がみつかるサイト・資格Hacks」
https://smart-shikaku.com?sca_ref=523424.Bj09PXqTdi